Font size
トップページ > MBC賞 > 過去の受賞者一覧
過去の受賞者一覧

第56回(2023)

リバーバンク 廃校の活用や空き家の再生事業を通じて地域の活性化に寄与
がんサポートかごしま がん患者と家族のケアなどを通じてがんと闘う人々を支える活動
吉俣 良 音楽を通じた本県の文化振興・地域振興への貢献
志賀 美英 鉱物資源の普及活動を展開

第55回(2022)

やどかりサポート鹿児島 賃貸住居への入居が困難な生活困窮者等を連帯保証などによって支援
天孫降臨霧島九面太鼓保存会 天孫降臨霧島九面太鼓を通じて地域の文化や観光振興に寄与
鹿児島コミュニティシネマ 『映画の感動で人と人をつなぐ』コミュニティづくりの活動

第54回(2021)

白鳩会 農業と福祉が一体となった農福連携への先進的な取り組み
かごしまこども食堂・地域食堂ネットワーク 子ども食堂の運営を通じて新たなコミュニティの創造に貢献
セントラル楽器 奄美の音楽文化の拠点として島唄や民謡の保存と普及に貢献

第53回(2020)

マトヤ技研工業 食肉処理における自動省力化機械の開発を通じて畜産業を活性化
日本ALS協会鹿児島県支部 鹿児島のALS患者の療育環境の改善と患者・家族への支援活動
大隅家守舎 民間主導によるまちづくりやリノベーションによる大隅地域の活性化

第52回(2019)

メディポリス医学研究所 メディポリス国際陽子線治療センター 陽子線がん治療を通じて先端医療を国内外に発信
鮫島 吉廣 本格焼酎の研究や新技術開発を通じて鹿児島の魅力を全国に発信

第51回(2018)

高校生ミュージカル ヒメとヒコ 市民参加型・地域密着型の高校生ミュージカル公演活動
頴娃おこそ会 観光を活かした地域総力戦のまちづくり活動
浜田 太 写真家として、アマミノクロウサギの生態記録など、奄美の自然や文化を発信

第50回(2017)

鹿児島天文館総合研究所 街がもっと楽しくなる、もっと元気になる仕組みづくりを積極的に実践
霧島食育研究会 家庭や地域の食文化の継承と食を大切にする文化の普及活動
田中 達也 ミニチュアアートの独自の芸術を鹿児島から世界に発信
原口 泉 薩摩の歴史研究の第一人者として地域に貢献及びその魅力を世界に発信

第49回(2016)

大崎町衛生自治会 ごみリサイクルや菜の花プロジェクトの推進など循環型社会形成への取り組み
井口 正人 桜島を拠点にした火山の観測や研究、防災活動

第48回(2015)

太陽会 しょうぶ学園 障がいを持つ人たちが、その人らしく生きるために創造的能力を引き出すプログラムをもとにサービスを提供
小野寺 浩 世界遺産登録や「鹿児島環境学」などの取り組みを通じて、屋久島や奄美の自然共生的地域づくりを支援
中根 櫻龜 ゼロからの挑戦 薩摩切子の復元と新たな技法による創作活動

第47回(2014)

どんどんファーム古殿 地域の農業は地域で守る。荒れ地ゼロを目指す住民参加の農業経営
桜島ミュージアム 桜島全体を博物館としてとらえ、桜島地域の活性化を目指す活動を
展開

第46回(2013)

地域サポートよしのねぎぼうず 地域住民が力を出し合い、温かく支え合う、ひととひとが織りなすまちづくり
鹿児島大学病院 口唇口蓋裂専門外来 口唇口蓋裂児の健やかな笑顔を育む社会環境づくり
【特別賞】河口洋一郎 CGアーティストとして国際的・先駆的な活動、鹿児島の伝統芸術とのコラボ
【特別賞】下野竜也 指揮者として国際的な活動、「霧島国際音楽祭」などでの音楽指導

第45回(2012)

愛・あいネット 障害者の自立・社会参加を支援
コシキアートプロジェクト 芸術を通して甑島の活性化を目指す

第44回(2011)

プロジェクト南からの潮流 多様な主体が連携・協力する「共生・協働の地域社会づくり」のモデルケース
まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会 歴史・地理、自然をまなび、まちづくりを考えるNPO

第43回(2010)

峰山地区コミュニティ協議会 地区民の自発的な共生・協働による地域社会づくり
ディ! 音楽イベントや放送活動を通した奄美の文化発信

第42回(2009)

縄文の森をつくろう会 巨樹・巨木の調査・保存を通じた環境教育・環境保全活動
吉井淳二記念展 実行委員会 絵のまち活動 吉井淳二記念展の開催

第41回(2008)

鹿児島大学ウミガメ研究会 吹上浜を拠点とするアカウミガメの保護・研究活動

第40回(2007)

じゃっど アジアの途上国の子どもたちを対象とした学校保健に関する事業や学校保健設備充実事業の実施
奥薩摩のホタルを守る会 川内川とホタルという自然を生かして地域振興に貢献

第39回(2006)

ARTS 鹿児島県内外での音楽活動を通じた地域振興への貢献および積極的なボランティア活動への取り組み
樋脇町商工会青年部 市比野温泉杯サッカー大会開催による地域おこし

第38回(2005)

串良町柳谷自治公民館 行政に頼らない住民総参加型の独自の地域づくり活動
環境教育事務所 くすの木自然館 環境教育を通じた国際交流・協力活動と青少年育成活動

第37回(2004)

ママディ・ケイタ氏と三島村のジャンベを 生かした地域振興グループ ジャンベを生かした特色ある地域振興と人づくり活動
姶良地区の地産地消を中心とした 学校給食活動グループ 学校給食において他をリードする実践活動を推進

第36回(2003)

名瀬美術協会 美術活動を通じた奄美群島の文化の向上や地域活性化への貢献
川辺町を中心とした産学官のダイオキシン 無害化プロジェクトチーム ダイオキシン無害化の技術開発と再資源レンガの開発
久留 一郎 事件・事故・災害後のストレス(PTSD=外傷後ストレス障害)の予防と ケアならびに職場や学校におけるメンタルヘルス・カウンセリング

第35回(2002)

鹿児島県点訳・音声訳友之会 視覚障害者に対する点訳・音訳奉仕活動
霧島国際音楽祭 鹿児島、霧島、牧園の各友の会 霧島国際音楽祭に対する長年の友の会活動

第34回(2001)

東郷町文弥節人形浄瑠璃保存会 文弥節人形浄瑠璃の保存伝承活動
鹿児島大学病院 離島巡回歯科診療団 永年にわたる離島の巡回歯科診療と歯科保健活動への貢献

第33回(2000)

枕崎市文化資料センター「南溟館」 風の芸術展〜ビエンナーレまくらざき〜を中心とした一連の文化活動
鹿児島大学医学部附属腫瘍研究施設 腫瘍血管新生因子チミジンホスホリラーゼの研究

第32回(1999)

東 文子 永年にわたる留学生問題への献身的対応と異文化理解教育の促進
鹿児島県子ども劇場協議会 県内の子供たちに生の優れた舞台芸術を届け続けている活動

第31回(1998)

県立阿久根農業高等学校 地域産物を生かした加工食品3年A組シリーズへの取組み
西垂水茶生産組合 集落・組織活動による魅力ある高生産性茶業経営の実現

第30回(1997)

鹿児島大学医学部 小児科学教室骨髄移植チーム 鹿児島県における骨髄移植医療の推進
劇団「かんな」 大隅地方の史実に基づいた創作劇などを通して地方文化の振興に貢献

第29回(1996)

南九州縄文研究会 南九州縄文文化の総合研究と文化振興への貢献
少林寺流錬心舘 空手道による青少年の健全育成

第28回(1995)

枕崎市花き振興会 組織活動により実現した九州一の「電照菊産地」と先進的農業経営の確立
後藤 和文 バイオテクノロジーを利用した黒毛和牛の育種・改良に関する研究
東郷 和子 鹿児島県の音楽家の育成と音楽文化の発展に対する貢献

第27回(1994)

鹿児島美育協会 本県の美術文化の向上振興への貢献と今後の活動への期待
鹿児島いのちの電話協会 24時間・年中無休の電話相談活動

第26回(1993)

鹿児島作曲協会 作曲の普及と作曲活動を通した音楽文化の向上
南さつま農協加世田支所かぼちゃ部会 生産組織活動による「加世田かぼちゃ」の銘柄産地の確立

第25回(1992)

瀬戸上 健二郎 離島、僻地における医療の確保と救急医療体制の確立
鹿児島交響楽団 県芸術文化活動に寄与した功績および今後の活動への期待
今給黎 教子 ヨットによる単独無寄港世界一周航海の成功

第24回(1991)

福島 雄次郎 南島の民謡の発掘および現代音楽の創造と芸術文化の振興
元廣 輝重 食品管理と水環境の保全に関する基礎的、応用的研究

第23回(1990)

池端 ミチ子 離島、僻地など県下全域での献身的な声楽演奏活動
出水文化の会 総合文化誌「出水文化」などによる地方文化の育成・高揚
カオス研究の鹿児島グループ カオス運動に関する統計物理学的研究とその応用

第22回(1989)

金澤 昭夫 水産増養殖における超微粒子人工飼料の開発
白鳥 みなみ 舞踊(バレエ)の普及・発展と地域文化の創造

第21回(1988)

小澤 貴和 外洋性魚類の初期生活史に関する研究
福田 晴夫 蝶類研究を通した郷土の学術振興と科学教育の推進
山川町さつまいもフェスティバル実行委員会 さつまいもの見直しと販路拡大−さつまいも食ファッションの発信地

第20回(1987)

鹿児島大学水産学部 海洋物理学研究グループ 鹿児島県周辺海域とその隣接海域における一連の海洋物理学研究の成果
門田 明 旧薩摩藩初代欧米留学生の研究
肥後 伸夫 人工漁礁における魚群の蝟集機構に関する研究

第19回(1986)

鹿児島県立短期大学 地域研究所大島紬研究グループ 大島紬の研究(経済・科学・デザイン)
大島CCU連絡協議会 CCUネットワークによる心臓病の救急医療ならびに心臓病に対するキャンペーン

第18回(1985)

鹿児島大学医学部 小児科学教室溶連菌研究班 溶連菌の侵入門戸に関する研究
南方圏交流センター からいも交流
松崎 正年 シラスガラスを利用した建築用新素材開発への取り組み
真鍋 元治 ミカンの「裏年・表年」を克服し、地域のリーダーとしても活躍
三ツ石 友三郎 鹿児島神宮史の集大成および児童向け歴史読物の刊行

第17回(1984)

大隅史談会 大隅半島を主とする地域の歴史研究と文化財の保護活動
鹿児島大学病院霧島分院 「脳卒中の予防とリハビリのつどい」チーム 脳卒中の予防と早期リハビリテーションに関する啓蒙普及活動
シラス地域研究グループ 鹿児島県におけるシラス地域の地理的研究
松山町園芸振興会 不利な立地条件を克服、県下有数の野菜産地形成

第16回(1983)

奄美モズク養殖推進グループ 奄美大島によるオキナワモズク養殖の普及振興
岩切 成郎 学術分野における鹿児島との東南アジアの国際交流の拡大に関する寄与
中馬 康男 地域医療の推進および農山漁村における保健予防医療の確立
東郷哲郎 特殊金属の精密腐食加工(エッチング加工)システムの確立
貫見 進一郎 合唱団および合唱連盟育成と本県音楽教育の発展に寄与

第15回(1982)

住吉 三滋 合唱団「プルニエルブランシュ」、鹿児島女子高合唱部等の指導による累積された実績と本県音楽教育の発展に寄与
枦木 猛 畑地の高度利用による集約的飼料生産および畜舎改善と防暑対策
春山 元寿 鹿児島県におけるシラス災害および土石流災害の発生予測とその防止に関する研究
南九州古石塔研究会 県内古石塔の網羅的研究

第14回(1981)

大峯育林協業体 集落除間伐で村づくり
片山 輝久 水産動物のカロチノイド色素に関する生化学的研究と研究教育の国際交流促進
日興工業企業組合 鶏糞を燃料とする温水利用育雛装置の開発
東串良町和牛振興会 組織的な和牛改良増殖と東串良牛の銘柄確立および生産量低減への努力

第13回(1980)

今井 貞彦 鹿児島県下における魚類の増殖に関する一連の研究
後釜 光徳 林木育種(スギ)を核とする林業経営について
自閉症集団療育日曜学級運営委員会 自閉児の集団療育
むつみグループ 創意工夫による生活改善への努力と地域の連帯感に根ざした村づくりへの貢献

第12回(1979)

鹿児島大学医学部小児科教室小児喘息研究グループ 小児喘息の研究
知覧銘茶研究会 優良茶生産および加工技術の研究開発、銘柄確立と販路拡大に貢献
山下 欣一 奄美のシャーマニズム研究および奄美の口承文芸研究
山元 政明 本格焼酎製造の改善、合理化と品質改善向上についての研究と啓蒙活動
弓木野竹林振興会 早掘りたけのこの生産技術の確立を通じての山村地域の振興

第11回(1978)

上田 通夫 シラスの力学的性状の解明とシラス防災技術の確立に関する研究
米ノ津農協野菜部会 独特の栽培技術の確立と市場対策などによって全国一のそら豆の早出し産地を形成
財部町青年団 地域に根ざした健全な文化活動の展開と各種郷土振興活動の推進
隼人文化研究会 南九州の古代基層文化(「隼人」の文化)に関する総合的学際的研究

第10回(1977)

青い麦読書会 読書活動を通じて文集の刊行を行い、さらに他の文化団体との交流を深め、地域文化の向上に寄与したグループ
鹿児島大学病院 小児糖尿病研究グループ サマーキャンプを中心とした小児糖尿病者の治療教育、生活指導体制の確立と実践
小湊園芸同志会 砂丘地開発によるピーマン栽培
西郷隆盛全集編集委員会 西郷隆盛全集全六巻の編集刊行

第9回(1976)

出水郡高尾野町
江内農協肥育牛生産部会
長期的平均払い出し方式を確立し、畜産経営の安定化をはかる機能集団
入来町婦人会 文集の刊行、文筆活動による生産意識の高揚と婦人会活動を通しての地方文化の推進
岩永 金造 漁具、漁法の改良工夫による深海未開発漁族を対象とした漁業の企業化と未利用魚(アイザメ)の食品化等の普及推進
キクラゲ栽培法研究開発グループ バガスを用いてのキクラゲ栽培法の開発
吉田 信夫 ボーイスカウト活動の振興と青少年の健全育成

第8回(1975)

大庭 昇 シラスの研究〜その本質の究明および災害防止と工業的利用面への適用
鹿児島オペラ協会 オペラ公演による音楽文化の向上と普及
川畑 太治 特殊土壌地帯における林業技術の確立
小牧科学技術総合研究所 小牧式スライサーマシン(木材加工機械)、小牧式カラーコンクリートおよびその他の開発
茂野 邦彦 円型水槽エビ養殖事業の開発に関する一連の研究

第7回(1974)

百武 輝彦 畑作地帯における畜産を主体とする営農体系の確立
牧田 清子 点訳奉仕活動
松喰虫防除剤の研究グループ 松喰虫防除剤の研究

第6回(1973)

鹿児島短期大学附属 南日本文化研究所 南西諸島の総合的研究
松元 芳見 茶園栽培の機械化による省力化ならびに茶業経営の近代化推進

第5回(1972)

内之浦町農業協同組合野菜部会 辺地における商品生産農業の開発推進
笠沙町水産振興会 曳網漁業の研究開発による沿岸漁業経営の安定化推進
山川町成川区 住民総参加による農村生活環境改善活動

第4回(1971)

姶良養鶏団地管理組合 広域営農団地活動を通じての組織的な商品生産農業の展開
池田 政晴 酪農経営の振興と青少年の育成
鹿児島大学医学部第二外科 南九州および沖縄における心臓外科の開発と心臓疾患者の一貫的管理体制の確立
葛輪養殖漁業振興会 浅海養殖業の産業化についての共同研究

第3回(1970)

青戸農業協同組合 土地改良と新しい商品生産農業を展開
池田 高雄 連続揉捻機の開発による茶製造工程の能率化の研究
江口 元二 青少年団体の育成と社会教育活動
鹿児島県美育協会 図工美術教育の基盤たる美術教育研究
東串良園芸振興会 施設園芸(キュウリ)の商品開発についての共同研究

第2回(1969)

板倉 喜平次 鹿児島県農業と直結する農業機械の開発、研究
北川 鉄三 郷中教育の研究、資料の集大成への努力と歴史的教育論としての研究
金川 透 ボーイスカウトの育成と社会教育活動
山村 穎 甘藷でん粉汚水による公害の未然防止対策の研究

第1回(1968)

志布志童話会 童話の創作、民謡の収集ならびに情操教育活動を通して地域社会に対する貢献
出水養鶏農業協同組合 商業的農業の推進に対する模範的な組織的経営
野元 堅一郎 シラスを利用しての工業化の開発研究